諸行無常の定義について。諸法無我,涅槃寂静とともに仏教の三法印のひとつである。
平家物語によって、諸行無常は広く知られている。
平家物語の冒頭
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
また、「いろは歌」の冒頭部分の「いろはにほへとちりぬるを」も諸行無常を示している。
諸行無常の意味
諸行無常の意味としては、「すべての現象は移ろいでいく」ということ。端的には永久不変なものはないということ。
諸行無常は、この世のすべては本質も含め常に流動変化し、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないというもの。因縁という直接的原因・間接的原因・条件によってつくりだされた現象は、一瞬で流れていくというもの。
「涅槃経」の、諸行無常・是生滅法・生滅滅已・寂滅為楽の四句を「諸行無常偈」という。
諸行は因と縁によって生ずる全ての現象であり、無常は固定的ではないということ。
諸行無常 仏教には刹那という考え方があり、一瞬の間にもものごとが変化していき、この世の中にある全ての事象・現象は、移り変わり行くものであり、同じ状態のまま留まるものはない。これが諸行無常である。