煩悩の定義 哲学 2017年09月15日 0 煩悩の定義は、人間の心身の苦しみを生みだす精神のはたらき。肉体や心の欲望,他者への怒り,仮の実在への執着など。心身にまといつき心をかきみだす、一切の妄念・欲望。煩悩とは一体何でしょうか?煩悩の解消というと、欲があってそれを解決するには、欲を無くすか、欲の対象を叶えるかというような面で語られます。仏教の目的はたったひとつ。「煩悩による苦」の消滅です。 煩悩は、根本煩悩と枝末煩悩との2種に分類されます。 煩悩は欲と怒りと迷いで構成されています。欲=対象が自分の安心感や満足感、幸福感の条件として不足している=渇望感 怒り=対象が自分の安心感や満足感、幸福感の条件として、不必要ながら余分に存在している=不快感 という感じです。 煩悩 仏教では人間の生存を苦であると説き、その根源は煩悩にあると説きます。 PR